【メンズ】シークレットインソールを使ってみた結果。効果はあるの?

チーズ君

最近かかとが高くなっている靴を履いている人が多いよね。

くれとむ

メンズも身長を気にする時代だからね〜。
実際に数センチ高く見えたら全然見た目も違うしね。

でもかかとが高さのある靴って結構見た目でバレますよね。
「ああ、厚底になってんな〜」みたいな。


何とか見た目には気付かれずに、身長を高く見せたい!!
そんなときに便利なのが「シークレットインソール」です。
シークレットインソールなら見た目でバレにくいだけではなく、お気に入りの靴にも使用することができます。
本記事ではそんなシークレットインソールを実際に使ってみたらどのくらい見た目が変わるのかを比較してみました。

2cmと4cmのシークレットインソールで効果を検証

今回はAmazonで購入したこちらのシークレットインソールを使って効果を検証してみたいと思います。

高さ2cmと4cmのシークレットインソールを使用して効果を検証します。


シークレットインソールを靴に入れてみた

シークレットインソールを実際に靴に入れてみました。

2cmのシークレットインソールをスニーカーに装着

高さ2cmのシークレットインソールをスニーカーに入れてみました。

↓↓

元々のインソールが黒色なので、あまりシークレットインソールを入れた後もあまり目立っていません。

4cmのシークレットインソールをハイカットスニーカーに装着

高さ4cmのインソールをハイカットスニーカーに入れてみました。

↓↓

ハイカットスニーカーは、奥が深いので元々インソールがあまり見えない構造になっています。
なのでインソールを入れた後もあまり目立たなそうです。

シークレットインソールが目立ちにくい靴

・元々のインソールが黒色のモノ

・ハイカットスニーカーやブーツのような靴底が深いモノ


シークレットインソールで背は高く見えるのか?

シークレットインソールなし・ありの場合でどのくらい差があるのかを比較してみました。

・2cmのインソール比較

まずは2cmのインソールでの比較をします。
左がインソールなしの時、右がインソールありの写真です。

2cmシークレットインソール正面での比較(左:なし、右:あり)
2cmシークレットインソール横向きでの比較(左:なし、右:あり)
2cmのインソールを履いた結果

・見た目にはあまり変化なし

くれとむ

劇的に高く見えるというほどは変化はしていないように見えますね。
しかしインソールを入れた靴で出掛けると、友達に「背高くなった?」と聞かれることが多々あります。

友人

なんか背高くなった?

実際に使用しているときの感想としても、「目線が高くなるな〜」と感じます。
また2cmのインソールの場合、装着していることがほぼバレる可能性がないのも良い点だと思います。

僕がこのインソールを半年以上使ってきて、友人にシークレットインソールを入れていることがバレたことは一度もありません。
気付かれるのが嫌だという方にとっては、2cmくらいがちょうど良い高さなのかもしれません


・4cmのインソール比較

次に4cmのシークレットインソールで比較してみました。
こちらも左がインソールなしの時、右がインソールありの写真です。

4cmシークレットインソール正面での比較(左:なし、右:あり)
4cmシークレットインソール横向きでの比較(左:なし、右:あり)
くれとむ

4cmの方は明らかに背が高くなっていることが分かります。

4cmのインソールを履いた結果

・明らかに背が高くみえる


シークレットインソールを入れた靴の履き心地は?

履き心地はとても良いです。
何なら、インソールありの方が快適だと思えるくらいです。
個人的には以下のようなメリットを感じています。

インソールのメリット

かかとが少し持ち上がるので、歩きやすくなったように感じる。

くれとむ

実際インソールを入れた靴だと、いつもより早く歩けている気がします。


シークレットインソールを入れることができない靴

シークレットインソールを使用できない靴もいくつかあるので注意が必要です。

ローファー

ローファーには、シークレットインソールを使うことができません。

なぜならローファーのように紐がない靴にインソールを入れた場合、きつきつになって足が入らなくなるからです。

↓↓


紐が短い靴・サイズが小さめの靴

また紐が短い靴・サイズが小さめの靴にもシークレットインソールを使うのが難しい場合があります。

靴のサイズにゆとりがない場合や靴の紐が短いときも注意が必要

なぜならシークレットインソールを靴に入れることにより、足を入れるスペースが狭くなるからです。
これにより足が入らなくなったり、紐の長さが足りなくて結べなくなる可能性が出てきます。

↓↓


現在僕がシークレットインソールを入れている靴も割とギリギリで紐を結んでいる状態です。
紐を結んだままで靴を履けるくらいで調整した結果、このように紐の長さがほとんど残りませんでした。


靴を脱いだ時に気付かれないの?

飲み会や、室内に入るタイミングで靴を脱ぐ時ってありますよね。
そんな時に、靴の中にシークレットインソールを入れていることがバレるのでは?って気になる方もいると思います。

靴を脱いだときにバレるかどうかは、ぶっちゃけ靴によります。

例えば、白色の靴に黒色のシークレットインソールを入れると違和感が出てバレやすくなります。

↓↓


それと元のインソールのブランドロゴが隠れてしまうのも、バレる要因の一つです。
靴に詳しい人や観察力のある人ならば、「何か別のインソールを入れているな」と分かってしまうという感じです。

またこれについてはバレるバレないに関わらず、ブランドが隠れるのが嫌だと言う方もいると思います。

ロゴが隠れるなんてあり得ない!!

ブランドのロゴが隠れるのが嫌な人はシークレットインソールを避けた方が良いかも。

くれとむ

アディダスやナイキのようなブランドがお洒落なシークレットインソールを販売してくれればいいんだけどね〜〜。


シークレットインソールのおすすめの高さは?

シークレットインソールのおすすめの高さ靴の種類によって異なります。
スニーカーの場合、3cm以上のインソールを入れると靴に足が入らなくなる可能性があるので2cmが無難かなと思います。
また3cm以上のインソールを使用したい場合は、ハイカットの靴やブーツに使うことをオススメします。

おすすめの高さ

スニーカ:2cm
ハイカット:3cm〜4cm
ブーツ:4cm〜

ちなみに2cm以下のモノは、見た目にほとんど変化がないのであまりおすすめしません。

また4cm以上のインソールも売っていますが、あまりに高いと背伸びをしているようになるので、あくまでバレずに使用したい方は注意が必要です。

シークレットインソールの値段相場

値段相場

シークレットインソールは、1組およそ1000~1500円で販売されています。


中には、以下のようにエアクッションが搭載されている高機能なモノも販売されています。


まとめ

最後にシークレットインソールを使うメリット・デメリットをまとめます。

メリット

・自信がつく
・バレにくい
・つま先に力が入るので、歩きやすくなる(個人の意見です。)

デメリット

・靴が窮屈になる場合がある
・オリジナルのインソールに描いてあるブランドのロゴが隠れてしまう

くれとむ

個人的にはシークレットインソールを買って良かったと思っています。

たかが数センチ、されど数センチ。
些細な変化ですが、少し自信を持って歩けるようになりました。

バレることもほとんどないから、ノーリスクだしね。
皆さんも、もし興味があればぜひお試しください。


と言うわけで最後まで読んでいただきありがとうございました!!
ではでは👋










コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
くれとむ
どうも、くれとむです。 料理・音楽・映画が好きな普通の社会人です。 一人暮らしの生活に関することやちょっとした小ネタを書いています。 また2020年9月から始めたインビザライン矯正についても経過を挙げていこうと思います。 見てくれた人が楽しい気持ちになるような記事を書いているのでぜひチェックしてみて下さい。