
就活って結構お金がかかりますよね。
証明写真や交通費、場合によっては宿泊費など様々なところで出費がかさみます。
また就活で忙しい時期は、アルバイトをする時間もなかなか確保できないなどの悩みもあるかと思います。
そこで本記事では、自身の就活経験からおすすめする”就活をしながらお金を稼ぐ方法”を4つご紹介します。
これから就活をする方、現在就活中の方はぜひ参考にしてみてください。

僕はこのまえ買ったよ。

顔と体の境界はどこなの?
Contents
就活をしながらお金を稼ぐ方法4選
①有給のインターンシップに参加する

就活をしながらお金を稼ぐ方法1つ目は、「有給のインターンシップに参加する」です。
学生が企業のことを理解する上で大切なのがインターンシップですが
そんなインターンシップの中には、参加報酬がもらえるモノがあります。
インターンシップに参加することで業界研究をするとともに報酬がもらえるとなれば、学生からすれば一石二鳥ですね。
そして有給インターンシップを探すために僕がおすすめする就活サイトは”リクナビ”と”マイナビです。
どちらの就活サイトも大手なので、安心してインターンシップを探すことができます。
・リクナビ
・マイナビ
リクナビで報酬ありのインターンを探す
リクナビでは、インターンシップを自身の希望に沿って検索という機能があります。
そしてインターンシップを検索する際に、”報酬あり”という項目に絞り検索することができます。

他にも”業種”、”期間”、”日程”など細かな条件指定ができるので、自身が興味を持っている業界のインターンシップを見つけるのにも役立つはずです。
マイナビで報酬ありのインターンを探す
マイナビで報酬ありのインターンを探す場合も、”報酬あり”という項目にチェックを入れる場所があるのでそこから絞り込み検索をすることができます。


②合同説明会でギフトカード・図書カードをもらう

2つ目の就活をしながらお金を稼ぐ方法は、「合同説明会でギフトカード・図書カードをもらう」です。
学生にとっては様々な業界を知るために非常に有益な合同説明会ですが、企業にとっても自社のことを知ってもらう良い機会です。
なので合同説明会によっては、学生を集める目的でギフトカードや図書カードを特典にされている場合があります。
就活サイトが主催する企業の合同説明会で特典が付いていることが多いです。
例えば僕が就活をしていた2020年では、”アクセス就活”というサイトが特典ありの合同説明会を頻繁に開催していました。
・アクセス就活
アクセス就活
アクセス就活は、食品・金融・福祉・IT業界など様々な企業の説明会を開催している就活サイトです。
分野の幅が広いため、自身の選考分野や興味のある分野のイベントに参加することができるのも特徴です。
そして特典付きの合同説明会では、訪問した企業ブースの数に応じて特典をもらえるという場合があります。
(※アクセス就活公式LINEの特典と合わせると4時間で6000円ほどの特典がもらえる時もありました。)
特典を手に入れつつ、様々な企業について知ることができるので一石二鳥の就活イベントです。
このようにアクセス就活では公式Twitterで情報が発信されているので、Twitterをやっている方は是非一度検索してみてください。
③就活サイトの紹介特典を受け取る

就活をしながらお金を稼ぐ方法3つ目は、「就活サイトの紹介特典を受け取る」です。
就活サイトに友人を紹介すると、紹介者と友人の両方に特典がもらえる場合があります。
例えば以下のような就活サイトが紹介特典を実施しています。
(※これらのキャンペーンは時期によっては実施されていない場合があります。)
・ONE CAREER
・LabBase
ONE CAREER
ONE CAREERは、実際に選考を受けた学生が投稿したESや面接で聞かれたことを閲覧できる就活サイトです。
僕が確認した際には、「友人や後輩を紹介することで双方に500円分のAmazonギフトカードがもらえる」というキャンペーンが行われていました。
ONE CAREEに投稿された体験談は自身が就活をする際にも非常に参考になるので、特典を別にしても登録しておいて損はない就活サイトです。
・学生が投稿したインターンシップや面接の体験談を企業ごとに閲覧できるので、自身が就活をするときの参考にすることができる。
・紹介キャンペーンが行われている。
・自身の体験談を投稿することで、報酬をもらえる(これについても後で紹介します。)
LabBase
LabBaseは理系の学生を主な対象とした就活サイトです。
”プロフィールに研究内容やスキルを記入しておくと、それを閲覧した企業が自身にスカウトを送ってきてくれる”というのが特徴です。
また”LabBase Now”というオンラインでの就活イベントも開催されているので、自宅からでも就活ができるのも良い点です。
そしてLabBaseでも、ONE CAREERと同様に紹介キャンペーンが行われていることが多いです。
( ※2020年6月16日時点では紹介者と友人の双方にAmazonギフト1500円分がもらえるという特典が実施されていました。)
1人当たりの紹介料が高いので理系の方は是非チェックしてみてください。
・理系の企業からスカウトをもらうことができる
・オンライン説明会も開催されている
・紹介料が比較的高め
④ES・選考体験談を就活サイトに投稿する

就活をしながらお金を稼ぐ方法4つ目は、「ES・選考体験談を就活サイトに投稿する」です。
自身が選考に用いたESや面接の体験談・選考フローなどの情報を就活サイトに投稿することでお金をもらうという方法があります。
体験談を投稿するしてお金を稼ぐ時に、僕がおすすめする就活サイトは以下の2つです。
・ONE CAREER
・就活会議(※21年卒は6/17で応募終了)
これらの就活サイトについてご紹介する前に、体験談の投稿に関しての注意点を1つお伝えします。
複数の就活サイトにESを投稿した場合、一方は却下される可能性があります。
というのも就活サイトに投稿したESや選考体験談は、自身が作成したものでも投稿先の就活サイトに著作権が移行するらしいです。
なので複数の就活サイトに同じ内容の体験談を投稿した場合、どちらか片方しか申請を受け付けてもらいない可能性が高いです。
・僕自身はONE CAREERと就活会議の両方にESを投稿しました。
しかしその後、一方の就活サイトからはES却下連絡が届きました。
他社運営サイトに掲載されているESからの転用が多数見受けられるため、貴殿から提出されたESを一旦全て却下とさせていただきます。
“エントリーシート修正のお願い”メールより一部抜粋
※他社運営サイトに掲載されているESがご自身で作成されたものだとしても他社サイト上に掲載された時点で著作権は当該サイトの運営企業に属すことがほとんどであり(当該サイトの利用約款をご確認ください)、
その場合、著作権の都合上、弊社サイトには掲載することができかねるため謝礼金対象外となります。
したがってESを投稿する際は、ひとつの就活サイトだけに絞ったおいた方が良さそうです。
ONE CAREER
こちらは先ほどの紹介特典でも挙げた、ES・選考体験記が閲覧できる就活サイトです。
ONE CAREERでは紹介特典以外に、
自身が選考を受けた企業のES、選考フローなどを投稿することでも報酬がもらえるというキャンペーンが実施されます。
(例えば資生堂という会社のES・体験談を投稿した場合、最大で1200円の報酬があるなど。(21年卒の場合))
インターンシップの体験談も募集されているので、
複数のインターンに参加した学生であればより多くの報酬を受け取ることができます。
最終選考まで進んで、全選考の体験談を投稿した場合 → 1200円
ESのみ投稿した場合 → 200円
などなど
報酬の額は企業により異なっていて、最大5000円がもらえるという企業も存在していました。
就活会議
“就活会議”という就活サイトでも、ONE CAREERと同様にESの投稿で報酬がもらえます。
ES・選考体験談を投稿するためのポイント
ES・選考体験談を投稿するために、以下のようなことを実施しておくことをオススメします。
・選考の際に提出したESを保存しておく
・参加したインターンシップでのプログラム内容や感じたことをメモしておく
・面接で聞かれたこと&答えたことを覚えている内にメモしておく
これらを行っておくことで、後々スムーズに体験談を投稿することができます。
就活をしながらお金を稼ぐ方法まとめ
最後に今回紹介した就活しながらお金を稼ぐ方法をまとめます。
・有給のインターンシップに参加する
・合同説明会でギフトカード・図書カードをもらう
・就活サイトの紹介特典をもらう
・ES・選考体験談を投稿する
これらを活用して、就活に必要なお金の足しにしましょう。
というわけで最後まで読んでいただきありがとうございました。
ではでは👋
スーツ高いけど買わなきゃな〜。