
こんにちは!くれとむです。
僕は4月にブログを始めて、およそ1ヶ月半でブログ50記事を到達しました。
(質が低かったいくつかの記事は削除にしました。)
本日は、現時点での当ブログの閲覧数(PV数)や読んでくれたユーザの数などを紹介していきます。
ブログを始めて変わったことや反省点なども紹介していくので、僕と同じようにブログを始めたばかりの方々は参考にしてみてください。
Contents
くれとむBlogの基本情報

ブログと言っても、専門的な情報を集中的に扱っているモノもあれば、日頃の出来事やライフハックなど幅広いことを発信しているモノまで種類は様々です。
内容によっても閲覧数(PV数)などは大きく変わってきます。
なので参考までに、まずは私自身のブログ情報を簡単に説明したいと思います。
どんなことを書いているか
DIYやちょっとした小ネタ、1人暮らしの方々に参考になるような情報をブログに書いています。
また僕は現在大学生なので、アルバイトや英語の勉強法などを自身の実体験からお伝えしています。
主に1人暮らしの方と大学生をターゲットとした雑記ブログという感じです。
開設日数
2020年の4月にブログを開設したので、1ヶ月半くらいで50記事を達成したことになります。
(いくつかの記事は非公開にしました。)
ブロガーの方の記事を見ていると、「初めの頃はとにかく記事を書いてスキルを高めていくべし」みたいなことがよく書いてあるので、僕も1日1記事を目標に頑張ってみました。
確かに「書いているうちに慣れてきたな〜」という実感はあります。
ただ最近は記事数が多くても中身がしっかりしていないとダメだなと考え直し、3日に1回くらいの更新ペースを目安にしていこうと思っています。
1記事あたりの文字数
大体1500〜2000文字が多いです。
これも、ブロガーの方々の記事をみると「1500〜3000字」くらいあったほうがいいみたいな意見をよく見るので、それを参考にしました。
ただ実際に自分が書いてみると、3000字ってなかなかいかないんですよね。
だって3000字ってA4の原稿用紙8枚くらいですよ。
「読書感想文の4枚ですら苦労してたのに、そりゃきついわ〜笑」
て感じです。
ただブログで重要な記事の網羅性やSEO的な観点から見れば、
それくらい書ける文章能力を身につけないとアクセス数を伸ばすのは難しいのかも?
ドメイン
このブログはWordPressを使って作成しています。
いわゆる独自ドメインってやつですね。
WordPressはよく「陸の孤島」と表現されます。
最初の頃は閲覧数はほぼ0で、徐々にドメインの力が強くなっていくそうです。
一般的に見られるようになるまでは3ヶ月〜6ヶ月はかかるみたいですね。
ただ1ヶ月で閲覧数が伸びる人もいるので、記事の内容によりけりだと思います。

閲覧数(PV数)はどうなったか?収益はある?
50記事達成時の閲覧数(PV数)と収益について紹介します。

50記事達成時の閲覧数(PV数)
PV数に関してはアナリティクスで集計していますが、自分自身の閲覧数も含めているのでそれがほとんどです。
ユーザー数55人に対してPV数が1326って、どんだけ自分で見てるんだよって話ですね。
実際ブログを始めて1週間が経って以降は、PV数が超低空飛行です。

「ブログ 記事数 閲覧数」とかで調べると、「50記事を達成した時の1日の閲覧数の平均は100PV」「50記事達成が1つの山場」 とか書いてある記事がたくさん出てきます。
僕もブログを始めたばかりの頃にそのような記事を拝見し、「よーし!50記事目指して頑張るぞ」と意気込んで頑張りました。
しかしいざ50記事達成してみるとこの有り様です。

こんな感じで、クリック数は毎日0か1が続いています。
収益
収益はもちろん0です。
Googleアドセンスには1度申請を送ったのですが、「コロナの影響もあり、現時点では審査できない」とのこと。
閲覧数が多いブログでは承認されているという報告もあるそうなので、実質不合格ですね。
最近はAmazonアソシエイトやもしもアフィリエイトなどの使い方を勉強しているのですが、とりあえず閲覧数が伸びないことにはどうしようもありません。
収益が出るのは、現時点では夢のまた夢ですね。
閲覧数(PV数)と収益などのまとめ
閲覧数(PV数)と収益などをまとめると以下のようになります。
・記事数 ・・・50記事
・閲覧数 ・・・1326PV
・ユーザー数・・・55
・収益 ・・・0円
・ドメイン ・・・WordPress
・開設日数 ・・・約1ヶ月半
まあ散々な結果です。
しかしこれで心が折れたかといえば不思議とそうではありません。
それは自分の中で以下のような変化があったからです。
50記事書いて変わったこと
・ブログを書くこと自体が楽しくなってきた
・頭の中の考えをアウトプットする力が養われてきた
ブログを書くこと自体が楽しくなってきた
ブログを始めたばかりの頃は、WordPressの使い方やブログの書き方など分からないことだらけでした。
そんな状態で、記事を書くのは正直なところ結構疲れます。
しかし50記事くらい書いているとWordPressの使い勝手も分かってきて、文字を書くことにも次第に慣れてきました。
書くこと自体に慣れてくると、記事のネタを考えることに頭を使えるのでブログを書くことが楽しくなってきました。
何事も慣れが重要だということを実感しました。
頭の中の考えをアウトプットする力が養われてきた
一日中ブログのことを考える生活をしていると、
ブログのネタにできそうな出来事を意識するようになります。
そしてそれを「どのようにすれば効果的に伝えることができるか」を考えるようになりました。
そんな中で、自分の頭の中の考えをアウトプットする力も多少養われてきたと実感できるようになりました。
これはブログに限らず日常生活でも役に立つスキルなので、ブログを始めた1つのメリットだと思います。
今後の方針と改善点
上記で書いたようにブログ自体が楽しいという気持ちやそれによるメリットなどがあるのは事実です。
しかしブログを始めた以上、多くの人見られるようになりたいという気持ちももちろんあります。
そのために今後は以下のような点を改善していこうと考えています。
・キーワードを選定する
・見やすい記事を作れるようになる
・読者に得を与えられるような記事を目指す
キーワードを選定する
記事を見てもらうためには、Googleの検索結果に上位表示される必要があります。
それには「Googleを使うユーザーがどんなコンテンツを求めているか?」を把握する必要があります。
そのために「関連キーワード取得ツール」を活用しようと思っています。
キーワード関連取得ツールを用いることで、Googleを使うユーザーが「どのようなキーワードを検索しているか?」、「どのような疑問を持っているか?」を知ることができます。

見やすい記事を作れるようになる
読者に分かりやすく情報を伝えられるようにするには、記事のデザインを見やすくする必要があると考えています。
見やすい記事にするためには、以下のような様々な要因が考えられます。
・目次のデザイン
・画像の活用
・文字の大きさ・色使い
・段落の使いかた
これらを効果的に使えるようになるには、知識を蓄える必要があります。
そのために色々なブロガーさんやサイトのデザインを見て学んでいこうと思います。
またWebサイトのデザインを学ぶためには、こちらの本でhtmlについて理解するのも効果的だと思っています。

読者に得を与えられるような記事を目指す
多くの人に記事を読んでもらうためには、「読者が読んで良かったと思うモノ」にする必要があります。
そのために、読者の方のニーズを汲み取りそれに応えられるような記事を作成できるように頑張っていこうと思います。

まとめ
また、今後どうやったら閲覧数が増えるのか、またどのような記事を書けば興味を持ってもらえるのかを考えるのも楽しいです。
だから今後もブログは書いていこうと思います。
「いつかはもっと多くの人に見られるブログにしたいな〜」と考えています。
もしこのブログを今読んでいる方がいれば、多少はこのブログも成長している証かも。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ではでは👋
閲覧数:1326PV
ユーザー数:55人