【ブログ運営5ヶ月目】収益はいまだにゼロ。PV数やドメインパワーは上がった?

どうも、くれとむです。
2020年の4月からブログ運営を初めてからちょうど5ヶ月が経過しました。
ということで、ブログ運営5ヶ月時点での収益やPV数を含めた変化などを綴っていきたいと思います。
是非ぜひ参考にしてみてください。

ブログ運営5ヶ月時点での収益&PV数

まず最初に、ブログ運営5ヶ月目でのPV数や収益を発表します。

なんだかんだこれが一番気になりますよね。
ということで、ジャジャ〜〜ン!!

5ヶ月時点でのまとめ

・公開記事数:69記事
・収益:0円
・累計PV数:3,472

くれとむ

収益が、、ゼ、、ゼロ・・・???

そうなんです。
当ブログでは、5ヶ月経った時点でもいまだに収益が発生していないんです。

「ブログ 5ヶ月目」とかで検索すれば分かるんですけど、
上位表示されている記事はマジで化物みたいな収益を上げているブログばかりです。
(PV数も1日当たり100は当たり前みたいな)

くれとむ

え、みんなすごっ。
収益出てるのが普通なの?

って感じで、運営開始から5ヶ月経っても収益0円という状況がなおのこと心に響きます。

チーズ君

ゼ〜〜ロ〜〜〜〜。

くれとむ

燻製にしてやろうか??


収益について

まずブログで収益を上げるには主に2つの方法があります。

ブログで収益を上げる主な方法

・クリック報酬型(Google Adsense(グーグルアドセンス))
・成果報酬型(もしもアフィリエイト、Amazonアソシエイト、A8.net)

この中でまず、ブログを始めたばかりの初心者がとっつきやすいのが、「Google Adsense」です。
Google Adsenseは申請が受理されれば、広告を自身のブログに掲載することができるのでPV数が増えれば増えるほど収益も増えていきます。
また、特定の商品を紹介する必要がないので私のような雑記ブログには非常にありがたいシステムです。

しかし僕はいつまで経ってもGoogle Adsenseに合格することができません!!
以下の項目にいつも引っかかり申請が通りません。

アドセンス不合格理由

価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)について

くれとむ

記事の文字数に対してアフィリエイトリンクが多いのか?

それとも記事にオリジナリティがないのが原因か??

ともかくGoogle Adsenseに合格しないので、クリック報酬型の収益はありません。

チーズ君

それなら商品を紹介して買ってもらうしかないね。

ところがどっこい、
「もしもアフィリエイト」という商品紹介が行えるASPサイトに登録したんですけど、著作権を違反したとして2度もサイト提携を削除されてしまいました。

サイト提携削除についての詳しい理由が気になる方は、ぜひ以下の記事をご覧ください。


というわけで現時点で収益が発生する可能性があるのは、Amazonの商品リンクから商品を買ってもらった場合だけという状況です。
何にせよPV数を増やすことが肝心です。

PV数について

そして肝心のPV数はというと、ブログ開始5ヶ月が経った時点で累計3,472です。

自分でクリックしたモノも含まれているので実際はもっと少ないですけど、自分なりには「頑張ったじゃないか!!」と褒めてやりたいです。

くれとむ

ブログ開始3ヶ月で月間PV数が3000なんて人もざらにいますが、すごい人とばかり比べてもしょうがないですもんね〜〜。


こうしてグラフで見ると散々な結果ですが・・・
しかし最近では検索流入が少しずつ出てきたので、まあよしとします。(多くて1日6件とかですが。)


 ちなみに8月のPV数がとんがった部分は、こちらの記事によるモノです。

「ブログ初心者に起こりがちなことをイラストを交えて紹介する」という内容の記事です。

Twitterでこの記事を宣伝したところ、同じようにブログをやっている多くの人たちが興味を持って見に来てくれました。ありがたい。

くれとむ

ちなみに、これはブログ用のTwitterアカウントです。

Twitterアカウントがあればブログの記事を宣伝したい時や、他の方が書いたブログ記事を見るときに便利ですよ。

チーズ君

最近めっきり投稿してないけどね。

くれとむ

ぎくっ


まあブログもTwitterも自分のペースでやっていけば良いですよね。。笑
↑自分に甘い


本ブログの基本情報

次に当ブログの基本的な情報をざっくりとまとめていきます。

どんなことを書いている?

当ブログは基本的に書くテーマは決めていません。要するに「雑記ブログ」ってやつですね。
気ままにDIYをしたり、コラムを書いたりしています。

雑記ブログって書く内容に縛られないから、ブログネタは出てきやすいんですけど
如何せん検索キーワードに引っかかりにくいってところが問題なんですよね。
(これはあくまで私のキーワードチョイスが下手くそなだけですが。)

特に最近のGoogle検索ページの1ページ目を見てみると、その分野についての特価ブログもしくは企業サイトがとても多いんですよね。

特価ブログにするべきか雑記ブログのままでいいのか。。

くれとむ

今後のブログ方針について少し迷っています。


開設日数&記事数

当ブログでは、2020年の4月2日に初めての記事を投稿しました。
そして現在の運営報告を書いている日付が2020年9月3日なので、5ヶ月が経過したことになります。

そして現在公開している記事数はこれで70記事目となります。

チーズ君

頑張ったね!!!(結果は出てないけど。(ボソッ))

くれとむ

なんか言った!!?



ちなみに記事数は非公開にしたモノも合わせると90記事くらいになります。

しかし「もしもアフィリエイト」から著作権違反のメールが来たことをきっかけにいくつか記事を削除したので残ったのが70記事になりました。


ちなみに非公開にした記事は、「洋楽の歌詞から英語を学ぼう」という趣旨の記事です。


洋楽の翻訳って許可を取らずに行うと著作権違反になるんですね。
正直、全然知りませんでした。
翻訳記事がネットにたくさんあるので勝手に大丈夫だと思ってました。

くれとむ

う〜ん。ブログって難しい。

チーズ君

やーい、犯罪者!

くれとむ

スライスチーズにしてやろうか?


ドメイン

このブログはWord Pressを使って書いています。
ブログのテーマは「Stork19」を使用しています。 ← 吹き出し機能などが便利!!

Word Pressは「はてなブログ」や「Amebaブログ」と違ってドメインが検索エンジンに認知されるまで見てくれる人がほとんどいないと言われています。
(なおさらTwitterなどでの宣伝が効果的なのかも)


ブログ初心者の場合だと、実際にGoogleの検索結果に表示されるまでは半年以上かかるなんて記事も結構見かけます。


正直あまりにも記事を見てくれる人が居なさすぎて、3ヶ月目で心が折れかかったこともありました。

今後は検索流入が増えてくれることを祈って精進していきます。

ブログ運営5ヶ月での変化

ブログ運営5ヶ月目での主な変化をまとめます。

ブログ運営5ヶ月目での変化

・ドメインパワーが上がった(0→2.4)
・検索流入が少し増えた
・Ubersuggestによるキーワード選定を意識するようになった
・Google Search Consoleにページが認知されてきた


ドメインパワーが上がった

googleの検索順位で上位表示されるのに有効的だと思われる1つの指標に”ドメインパワー”があります。

これは、以下のサイトから自身のブログURLを入力するだけで簡単に計測することができます。
アクセスSEO対策ツールズ


当ブログのドメインパワーはブログ開始から5ヶ月時点で2.4となりました。

この数字は決して高いとは言えません。
しかしブログ開始4ヶ月目くらいまではずっと0だったので、少しでも数字が上がって嬉しかったです。

チーズ君

ついでに有名ブロガーさんたちのドメインパワーも調べて見たよ。

有名ブロガーさんたちのドメインパワー

・クロネのブログ講座:57.3

・manablog:67.3

・hitodeblog|完全初心者のためのブログの始め方:63.2

・ARuFaが書いた記事 | オモコロ:69.8

案の定ドメインパワーはめちゃめちゃ高かったです。
(※2020年9月時点での数値)

検索の上位表示についてドメインパワーが全てではないと思いますが、一つの基準にしてみるのもゲーム感覚で面白いかも。

検索流入が少し増えた

ブログ開始5ヶ月目で少しだけ検索流入が増えました。
とは言っても、多い日で6人とかですけど😑

5ヶ月目の検索流入は55人でした。
今までの検索流入の累計人数が177人だったので、1ヶ月間で全体の30%ほど検索流入があったことになります。

くれとむ

この調子で検索流入が増えてくれれば嬉しいんだけどね〜〜

チーズ君

僕が検索しまくるよ!

くれとむ

それじゃ意味ないんだよ・・・


“Ubersuggest”を使いキーワード選定を意識するようになった

最近になって、”Ubersuggest”というサイトを使うようになりました。
Ubersuggestとは、キーワードがどのくらいの検索されているかを調べられるサイトです。

例えば、以下のような「バスタブトレーを自作する」という記事を書いたとします。

この場合、検索する際に想定できるキーワードとして「バスタブトレー 自作」や「バスタブトレー DIY」などが考えられます。

そこで気になるのが、

くれとむ

ほんとにこのキーワードで検索が見込めるのかな?

ってとこです。


そのようなときに、”Ubersuggest”が活躍します。
以下のような検索画面に調べたいキーワードを入力して、実際にそのキーワードがどのくらい検索されているのかを調べてみます。


実際に「バスタブトレー 自作」で調べた結果はこちらです。

多い時で1ヶ月に30回ほどしか検索されていないことが分かりました。
検索ボリュームはとてつもなく少ないです。


これだけ検索ボリュームが少ないと、いくら上位表示されても検索流入は見込めそうもないですね。
正直、頑張って書いた記事なのでショックです。
しかしブログを初めて間もない時は、検索ボリュームが多すぎるキーワードに関する記事を書いても上位表示を狙うのは難しいという問題もあります。

くれとむ

キーワード選定は考えれば考えるほど難しい。

あまり深く考えすぎるとブログを書くこと自体が楽しくなくなるので、
気にしすぎはよくないですね。

ちなみにUbersuggestについて、機能はとても便利なんですけど無料版はキーワード検索ができる回数に制限があります。
(※Googleアカウントにログインした状態で、1日3回まで)

上限に達すると、以下のような画面が表示されるのでその点には注意が必要です。



以下にリンクを貼っておくので、気になる方は是非一度使ってみてください。
無料キーワード提案ツール UbersuggestでSEO対策 – Neil Patel


Google Search Consoleにページが認知されてきた

サーチコンソールには、以下のようにパンくずリストなどの有効数をチェックできる機能があります。


そして、ブログ開始から5ヶ月目ほど経った時点でこれらの有効数が2倍近く増えました。


実際にSEOにおいての影響があるのかは分かりませんが、自身が書いた記事がしっかりと検知されるようになったのだという安心感はあります。

くれとむ

いまだにサイト名を検索しても出てこないので、この勢いで出てくるようになればすごく嬉しいです。


まとめ

正直なところ、「5ヶ月経った今でも収益がゼロのブログ運営報告なんて誰も興味ないかも?」と少しブルーな気持ちも抱えながらこの記事を書いています。

しかしそんな自分だからこそ、後々伝えられることがあるのかも知れません。
現在有名になっている人たちも一度は挫折や苦労を味わったことがある人たちが多いです。

成功に失敗はつきものですもんね。
「だからこそ、失敗したときや上手くいかない時のことをしっかりと記録しておくことに価値があるのでは」
と個人的には思っています。

くれとむ

昔はこんなにダメダメだったけど、今では順調にPV数が増えているよ

なんてことが言えるように頑張りたいです。



というわけで最後まで見てくださってありがとうございました!!!
ではでは👋










コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
くれとむ
どうも、くれとむです。 料理・音楽・映画が好きな普通の社会人です。 一人暮らしの生活に関することやちょっとした小ネタを書いています。 また2020年9月から始めたインビザライン矯正についても経過を挙げていこうと思います。 見てくれた人が楽しい気持ちになるような記事を書いているのでぜひチェックしてみて下さい。