
どうもくれとむです。
つい先日僕のブログの記事数が、ブログ開始から1年9ヶ月でようやく100記事に到達しました。
決して早いペースとは言えませんが、なんとか挫折することなくここまで続けることができました。
本記事では、ブログ100記事到達した現時点でのPV数と収益などを公開します。
また100記事到達するまでに辞めずに続けてこれた理由も併せてご紹介します。
今からブログを始めようと思っている人や100記事を目標にしているという方はぜひ参考にしてみたください。
Contents
100記事到達した月のPV数、収益
PV数
PV数100記事を達成した月のPV数はこちらになります。
PV数:4,251
ちなみに、ブログ開始から1年9ヶ月目までのPV数の推移はこちらになります。

少しずつではありますが、PV数が右肩上がりに伸びていることがわかります。

1ヶ月目のPV数が多いのは、ブログを始めたばかりで自分の記事が出来上がったのが嬉しくて、何度も自分でページを見に行っていたからですけどね//
100記事到達した1年9ヶ月目は、そのひと月前と比べるとPV数が1000近く増えています。
PV数が増えたのは、最近投稿した以下2つの記事がよく検索されていることが要因です。
これらの記事はどちらも、多くの人が悩んでいるだろうなと思ったことを解決できるように意識して作った記事です。
これらの記事のPV数が増えていることから考えると、やはりブログは誰かの役に立てるようなお助け系の記事が伸びやすいのかなと思ったりしますね〜。
収益
収益100記事を達成した月の収益はこちらになります。
収益:3,390円
そして、ブログ開始から1年9ヶ月目の収益はこちらになります。

この収益は、Googleアドセンスともしもアフィリエイトで発生したものを足した金額です。

ブログを始めてから7ヶ月間は本当の無収益でした。
アドセンスに合格したのが、7ヶ月目で、そこから数百円ずつだけ収益が発生するようになったという感じです。
そしてブログ開始から1年11ヶ月目で初めてのアフィリエイト収入が発生しました。
そこからは、月に数千円ずつ収益が出るようになりました。
1年9ヶ月ブログを続けたなかで、月の最高収益は3,566円となります。
まだまだ全然稼げては無いですけど、最初の全く収益がなかった頃と比べると記事を書くモチベーションが上がります。
100記事到達時点でのドメインパワー
おなじみの以下のアクセスSEOツールの「パワーランクチェックツール」を使って100記事到達時点でのドメインパワーを計測してみました。
ドメインパワー:3.7

一時期は11くらいあったこともあったのですが、最近は上記のように3.7だったり、たまに7.7くらいに上がったり、まちまちです。
「ドメインパワーは低くても気にすることはない」とも言いますが、モチベーションを保つためにはやはり高いに越したことはありません。なので今後もっとドメインパワーが上がることを願っています。
100記事到達に向けてブログを継続するためのポイント

100記事到達するためにやってて良かったと思うポイントを紹介します。
- 特定ジャンルの記事を増やす
- 記事の完成度にこだわりすぎない
- ブログを書かないといけない状況に自分を追い込む
- 継続した先に成功があると信じる
特定ジャンルの記事を増やす
100記事到達するためには、特定のジャンルで裾を広げて記事を増やしていくことをオススメします。
例えば僕の場合は、インビザライン矯正に関係する記事を20記事ほど書いてきました。
基本的に僕のブログは、雑記ブログ+αで矯正関係の記事を中心として運営していています。
雑記ブログは、どんなジャンルの記事でも書けるというメリットがあります。
しかし記事を増やすこと自体はしやすいのですが、あまりにもジャンルの方向性がバラバラすぎると、PV数が増えにくくなるというデメリットもあります。

ある程度ジャンルに絞った記事をいくつか書けば、そのジャンルに興味を持っている人が関連記事も参照して見に来てくれるため、結果的にPV数も増加しやすいです。

内部リンクも充実されることができるため、検索にもヒットしやすくなる気がします。
ひとつひとつの記事の質にこだわりすぎない
ブログを継続するためには、ひとつの記事の完成度を高めることにこだわりすぎるよりも、8割くらいの完成度でも投稿しちゃおうというくらいの気持ちでいることをオススメします。
すごく力を入れた記事なのに閲覧数が全然増えない場合もあれば、あまり難しく考えずにささっと書いた記事がたくさんの人に見られるということも結構あったりします。
SNSによる宣伝という方法もありますが、なんだかんだ言ってブログでPV数を増やすための王道は、Googleの検索上位に表示されることです。
そしてどんな記事が上位表示されるかは、どんな記事が伸びるのか、どんなキーワードが検索にヒットするか投稿してみるまで誰にも分かりません。
数日間かけて記事を完成させたのに、全く誰も見に来てくれないという状況が続けば、誰でもモチベーションが下がってブログを辞めてしまいたくなると思います。
まずはある程度の完成度で投稿してみて、手応えがあれば、記事を修正していくというくらいの気持ちで取り組むことをオススメします。
書かないといけない状況に自分を追い込む
人は必要に迫られないと中々行動に移せない生き物です。
ご飯が食べたいから食材を買いに行くし、お金を稼ぐために仕事に行くし、受験があれば勉強を頑張るし、海外勤務をすることになれば英語を喋るために努力すると思います。
しかし例えば、今の生活に何の不便もなくて、お腹も全く空かなくて、心が満たされている人であれば、わざわざ大変だと思うことを継続できるでしょうか。
僕なら無理です。100%ブログを投稿することを楽しめている人なら良いですけど、そんな人は非常に稀だと思うので。
なのでブログを続けるにあたっても、自分の中で何かしらの動機付けは必要なのではないかと思います。
生活の質をあげたい、フリーランスを目指したい、ただ単純に楽しいからブログという形で発信している。など明確な理由があれば、継続するためのモチベーションが断然違ってくるのではないでしょうか。

僕は最近、現在住んでいる寮から一人暮らしを始めようと考えています。
月の出費が6万円くらい増えそうなので、今の状況だと仕事だけでは生活が厳しくなりそうです。
なので「なんとかして副業として安定した収益が得られるようにならなければ!」というモチベーションで、ブログも継続して続けることができています。
ちなみに僕がブログを始めたばかりの頃に読んだヒトデさんの記事だったか動画だったかでは、「書かないと手が爆発する」という気持ちで毎日パソコンに向かって作業していたということを言われていたのを覚えています。笑
継続した先に成功があると信じる
ブログの王道ツールWordPressで人気のテーマ「JIN」の開発者であるひつじさんは以下のようにtweetしています。
ブログ界隈のトップを走るひつじさんは、今までブログを始めようとしている人、実際に始めた人、そして挫折してきた人を今まで何千、何万人と見てきたことでしょう。
そんな人がブログを継続できるのが圧倒的に少ないということを言っているのは非常に説得力がありますね。
そして継続できる人が少ないということは、続ければ続けるほど競争者の数も少なくなり、成功する確率も上がるということ。
継続できている自分のことを自分自身で褒めつつ、記事を着実に積み重ねた先に成功が待っていると信じることで、モチベーションを上げていきましょう。
まとめ
ブログを始めたばかりの頃の目標のひとつであった、100記事到達ということを実現することができました。
初めて数ヶ月の頃は、アドセンスには合格しないは、収益が全く発生しないは、ネタがなくて投稿頻度がゲキ落ちするはで正直自分がここまで継続できるとは思っていませんでした。
まだ1ヶ月に1万円も稼げていない状況で、変わったことといえばユニクロのセーターが1着多めに買えるようになったくらいです。
ですがこれからもブログを継続することで、ひとつずつ成長していきたいと考えています。
最後には、偉そうに継続するためのポイントなんて偉そうに書いてみました。
1万円も収益が発生していないような奴に言われたって何の説得力もねーよ。って思われそうですね。
それでも、「継続できたからPV数も今ではめちゃめちゃあるもんね。」って言えるくらいに頑張っていきたいと思っています。
というわけで、ここまで見てくださり有り難うございました。
ブログを初めて100記事を目指している方、継続できるか不安に感じている方に少しでも参考になるような記事になっていれば幸いです。
それではまた。
・100記事到達した月のPV数、収益
・100記事到達までブログを継続するためのポイント